スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
検索結果(検索ワード:本 / 検索条件:and)

スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は管理人のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
検索にかかった時間:0.033秒

  316 - 350 ( 607 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 => / 次ページ→ ]
五銭硬貨色々。(表)別窓

五銭硬貨色々。(表)
登録:
2011/06/13(Mon) 20:59
更新:
2011/06/13(Mon) 20:59
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上段:小型5銭白銅貨(穴有り)(大正9〜12年・昭和7年)
直径19.09mm。銅750 ニッケル250 2.63g。
発行/大正9年 通用禁止/昭和28年

中段:臨時補助貨幣 5銭アルミニウム貨幣(菊)(昭和15-16年(1940-1941年))
(右が表、左が裏)
直径19.00mm。アルミニウム1,000、1.200グラム
発行/昭和15年 通用禁止/昭和28年
裏面に描かれている鳥は「金鵄(日本書紀に登場する伝説のトビ)」

下段:臨時補助貨幣 5銭錫貨幣(鳩)(昭和20-21年(1945-1946年))
直径17.00mm。リスズ930 亜鉛70、2.000g
発行/昭和20年 通用禁止/昭和28年
蔦の先端別窓

蔦の先端
登録:
2009/05/31(Sun) 18:39
更新:
2013/10/27(Sun) 15:18
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ツタの成長点。
黄緑色の艶やかな葉っぱ。

蔦はブドウ科ツタ属のつる性の落葉性木本。
夜のお社別窓

夜のお社
登録:
2013/10/06(Sun) 20:24
更新:
2013/10/06(Sun) 20:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
大星神社参道脇の天満宮。
軒下の明かりが周囲を照らす。
薄闇の中に、灯の入ったちょうちんが並ぶ。
天満宮は、菅原道真を祭神とする神社。
政治的不遇を被った道真の怒りを静めるため北野天満宮に祀ったことに由来。
道真が雷神である火雷天神と同一視されたため「天神さま」とも呼ばれる。

火雷天神は雷と雨の神であり、農耕神でもある。
道真は本来は祟り神であり、当初は祀ることで厄災を起こさぬ事を願ったのだが、時代が下ると「慈悲の神」「正直の神」、さらには生前の道真が優れた学者・歌人であったことから「学問の神」して信仰されるようになった。
街路樹の足元に咲くマリーゴールド別窓

街路樹の足元に咲くマリーゴールド
登録:
2009/07/16(Thu) 19:35
更新:
2009/10/05(Mon) 17:41
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
街路樹の足元、ほんの僅かな隙間から芽を出すマリーゴールドやドクダミ(?)。

マリーゴールドはキク科タゲテス属に属する植物。
一年草。メキシコ原産。
名前の意味は「聖母マリアの黄金」
日本ではほとんど観賞用として育てられているが、ハーブとして花や葉をお茶にして食することもできる。
(眼精疲労や消化器系の不調、月経前症候群に良いらしい)
花期は4〜11月(春に咲き始めて、秋まで咲き続ける)

オレンジ色のマリーゴールドの花言葉は「予言」「真心」
桜並木別窓

桜並木
登録:
2007/09/06(Thu) 17:16
更新:
2007/09/06(Thu) 17:16
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
住宅街の桜並木。
さくらはバラ科サクラ属の植物のうちサクラ亜属に属する植物の総称。
名前の語源は、
「咲く」に複数形を表す「等(ら)」を付けた「咲く等(さくら)」
日本神話で咲く花を神格化した女神「コノハナノサクヤビメ(木花之開耶姫)」の「サクヤ」の転訛
稲の神「サの神」が春に憑依する「座(クラ)」すなわち「サのクラ・サクラ」
など諸説有り。

花言葉は「純潔」「愛国心」「教養」「永遠の愛」
掲載ページ:木花知流比売
本丸跡 白藤別窓

本丸跡 白藤
登録:
2008/04/18(Fri) 14:52
更新:
2008/04/18(Fri) 14:52
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園の上田城本丸跡にある藤棚。

関ヶ原以降、東軍(徳川方)にとって「敵方の城」だった上田城は、徹底的に破壊された。
真田伊豆守信之は本格的な修繕をせず、仙石家時代にようやく幕府から再建の許可を得たが、本丸を立て直すことはしなかった。
(ちなみに、現在残っている「上田城」は仙石様が再築した分だけだとも言われている)
暖冬 和風庭園別窓

暖冬 和風庭園
登録:
2007/08/16(Thu) 14:12
更新:
2007/08/16(Thu) 14:12
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内、日本庭園風のスペース。
池の中に石灯籠が立つ。
西日、逆光。
真田本城 入り口から奧へ続く道別窓

真田本城 入り口から奧へ続く道
登録:
2016/10/12(Wed) 20:26
更新:
2016/10/12(Wed) 20:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
山の斜面の際の細道。

現在公園整備されている真田氏本城跡の「入り口」は「主郭」とよばれる側にある。
この道の先に「二の郭」「三の郭」がある。
住所: 〒386-2201 長野県上田市 真田町長十林寺5029-3
入り口近くまでは自動車で行けます(大型車だと少々キツイ)。
また、観光施設「ゆきむら夢工房」から循環バスが出ております。
月(色加工):半月(黄)別窓

月(色加工):半月(黄)
登録:
2008/10/31(Fri) 15:12
更新:
2008/10/31(Fri) 15:13
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上弦、「半月・ハーフムーン」の月。
本来はまだ明るいうちに南中するはずだが、背景をできるだけ黒っぽく加工。
さらにカラーバランス(色調補正)で月を黄色っぽく加工。
真田神社を横から別窓

真田神社を横から
登録:
2007/11/16(Fri) 16:07
更新:
2011/04/08(Fri) 16:30
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内。眞田神社境内を横(北側)から。

廃藩置県で廃城となった上田城の土地は、明治七年(1874年)に民間に払い下げられる。
本丸周辺を買い取った丸山平八郎氏は、松平神社創建にあたって、本丸跡南側の土地を提供(明治12年)。
これが現在の眞田神社である。

なお、丸山平八郎氏は明治26年(1893年)に残りの所有地も遊園地用として市に寄付。
これによって上田城址公園が整備されることとなる。
ブルーサルビア別窓

ブルーサルビア
登録:
2008/07/15(Tue) 19:53
更新:
2009/04/21(Tue) 20:28
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
別名はサルビア・ファリナセア、ケショウ(化粧)サルビア。
シソ科のアキギリ属。
本来は宿根草・多年草だが、日本では一年草として扱う(暖地では越年も可能)。
花言葉は「尊重」「情熱」「知恵」「家族愛」
花期は7月〜11月。

サルビアの語源はラテン語の「salvare(サルヴァレ:治療)」「salveo(サルヴェオ:健康)」。
近縁種のハーブ「セージ(薬用サルビア)」に薬草としての効果があることがその由来。
春の終わりから夏の初め
2011年12月10日の夜。別窓

2011年12月10日の夜。
登録:
2011/12/12(Mon) 16:02
更新:
2011/12/12(Mon) 16:02
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[]
(拡大トリミング色調整)
皆既月食(月蝕)の途中経過。
殆ど「皆既」の状態。
月食(月蝕、英語: lunar eclipse)とは地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかることによって月が欠けて見える現象のこと。満月のときに起こる。
皆既月食でも通常は、月は真っ暗にはならず暗い赤色(赤銅色)に見える。
これは、地球の大気によって太陽の光のうち波長の長い赤系の光が屈折・散乱されて本影の中に入るため。
カット水晶のビーズ別窓

カット水晶のビーズ
登録:
2008/04/05(Sat) 13:52
更新:
2008/04/05(Sat) 13:52
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ロッククリスタル(白水晶・本水晶)のボタンカットビーズ。
マクロ撮影で、フォーカスは画面中央部。

ロッククリスタル(RockCrystal)
水晶は二酸化ケイ素 (SiO2)の結晶で、鉱石としての正式名称は「石英・クオーツ(Quartz)」。
透明な物、六角柱の自形結晶の物を「水晶(Rock Crystal)」と呼ぶ。古くは「玻璃(はり)」とも。
(「玻璃」は「ガラス(硝子)」の異称でもある)
語源はギリシャ語で氷を表す「krustallos(クリスタロス)」。
古代には「氷(水)の化石」と信じられていた。

イギリスにおいては4月の誕生石の一つとされている。

石言葉は「浄化」「完璧」「冷静沈着」「神秘的」
ブラックルチルクオーツ別窓

ブラックルチルクオーツ
登録:
2011/11/17(Thu) 21:29
更新:
2011/11/17(Thu) 21:29
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
【トリミング&色調整済】
通称「ブラックルチルクオーツ」の丸玉。
厳密には「ブラックトルマリン イン クォーツ」「トルマリネーテッドクォーツ」で、ブラックトルマリンの針状結晶を内包した水晶。
一見「黒いルチルクォーツ」なれど、水晶に内包されているのがブラックトルマリンなので、『厳密には「ブラックトルマリン イン クォーツ」または「トルマリネーテッドクォーツ」』なわけです。

本来のブラックルチルクオーツは「黒に見えるほど濃い茶色のルチルの針状結晶が内包された水晶」。
ブラックトルマリン イン クォーツとのちがいは、
内包物(インクルージョン)が針のように細く、透かしてみると若干赤みを帯びていること。
トルマリンは結晶構造上「針」と呼べるほど細くないので、インクルージョンが太いようなら、まず「トルマリン イン クオーツ」と見て間違いないかと。
「本物」が欲しい場合には、良く注意してくださいませ。
特に、やたら安い値段が付いているヤツは、大抵トルマリンの方です。たぶん。
冬晴れの空別窓

冬晴れの空
登録:
2007/09/12(Wed) 14:37
更新:
2007/09/12(Wed) 14:37
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
日本家屋の屋根の上に広がる青空。
逆光で、建物はシルエットになっている。
花びら一つ別窓

花びら一つ
登録:
2007/09/06(Thu) 17:14
更新:
2007/09/06(Thu) 17:14
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
散り際の桜の枝から、花弁が一枚舞う。
冠雪したアルプスが彼方にちらっと見える。

さくらはバラ科サクラ属の植物のうちサクラ亜属に属する植物の総称。
名前の語源は、
「咲く」に複数形を表す「等(ら)」を付けた「咲く等(さくら)」
日本神話で咲く花を神格化した女神「コノハナノサクヤビメ(木花之開耶姫)」の「サクヤ」の転訛
稲の神「サの神」が春に憑依する「座(クラ)」すなわち「サのクラ・サクラ」
など諸説有り。

花言葉は「純潔」「愛国心」「教養」「永遠の愛」
掲載ページ:木花知流比売
ヘリコプター別窓

ヘリコプター
登録:
2007/09/12(Wed) 18:26
更新:
2007/09/12(Wed) 18:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
最大望遠(光学+デジタルで10倍)するもピンぼけ。

タンデムローターのヘリ。
多分陸自のチヌーク。(松本駐屯地方面から飛んできたから……)
確証は持てない。
掲載ページ:雪のうさぎと冬の空
【ピンぼけ有り】天然水晶の玉別窓

【ピンぼけ有り】天然水晶の玉
登録:
2009/10/05(Mon) 19:40
更新:
2009/10/05(Mon) 19:40
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黒背景に浮かび上がる、水晶玉3個。
2〜3cm程度の大きさでクラック入りの、あまり「上等」じゃないロッククリスタルの珠。

水晶(rock crystal)石英(せきえい、quartz、クォーツ)の中でも特に無色透明のものを指す。
4月の誕生石の一つで、日本の国石。
石言葉は「浄化」「完璧」「冷静沈着」「神秘的」など。
海野宿白鳥神社3別窓

海野宿白鳥神社3
登録:
2007/08/22(Wed) 12:06
更新:
2011/04/08(Fri) 16:22
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
旧北国街道海野宿。
インスタントカメラで撮影。
小さな水の流れを渡る石の橋。

白鳥神社は日本武尊由来の古い神社。
治承5年(1181)木曽義仲公が平家討伐の旗揚げを行った場所(この神社の前の千曲川の白鳥河原)とも言われている。
祭神は日本武尊・白鳥大明神・須佐之男命・貞元親王・善淵王・海野広道
桜の枝におみくじを結ぶ別窓

桜の枝におみくじを結ぶ
登録:
2008/04/23(Wed) 16:38
更新:
2011/04/08(Fri) 17:02
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内、招魂社境内の桜の枝におみくじが結びつけられている。

引いた後の神籤を境内の木の枝などに結ぶ習慣は、結ぶという行為が「縁結び(恋愛成就)」に通じるとして、江戸時代から行われていたという。
凶や、自分の望まないような事柄が書かれた札が出たときは、寺社の木の枝や専用の縄・串などに結んで、「良い運勢が結実する様に」との願いをかける。
でも本来は吉凶にかかわらず持って帰るのが基本。
お財布や鞄に入れて身につけ、自戒・教訓とするのがよろしいようで。

撮影日は2008:04:20。時刻は午後六時前。
名残の桜/上田城&その周辺
だらぁん。別窓

だらぁん。
登録:
2013/05/13(Mon) 21:54
更新:
2013/05/13(Mon) 21:57
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日 2013/04/28

上田城城跡公園内。西櫓近くの石垣と木の間に張られたロープから垂れ下がる鯉のぼり達。
こいのぼり(鯉幟)、別名「皐幟」、鯉の吹き流し。
江戸時代に武家で始まった日本の風習。
端午の節句(旧暦の5月5日)までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼりのこと。
蔦の吸盤別窓

蔦の吸盤
登録:
2009/05/31(Sun) 18:40
更新:
2013/10/27(Sun) 15:20
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ツタの成長点。
黄緑色の艶やかな葉っぱ。

蔦はブドウ科ツタ属のつる性の落葉性木本。
靖国神社小額政府紙幣(五十銭)別窓

靖国神社小額政府紙幣(五十銭)
登録:
2011/06/13(Mon) 20:30
更新:
2011/06/13(Mon) 20:30
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
昭和20年(1945)発行の五十銭紙幣(政府紙幣)。

真珠湾攻撃により太平洋戦争に突入し、政府の印刷局では日本銀行券や軍用手票といった紙幣を増産する必要に迫られた。
そこで政府紙幣の印刷を民間企業の凸版印刷株式会社に委託。
図案は靖国神社。印刷方法は初期は凸版多色刷り後期の昭和20年銘のものは、資材不足によりオフセット印刷。
この写真のものは昭和二十年(1945年)銘なので、オフセット版。
法螺貝別窓

法螺貝
登録:
2015/10/03(Sat) 10:06
更新:
2015/10/03(Sat) 10:06
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
荒縄で縛った、吹き口が黄銅のほら貝(楽器)の内部を覗く。
ホラガイ(法螺貝、Charonia tritonis 英、trumpet shell)は、フジツガイ科(旧分類 中腹足目 フジツガイ科)に属する巻貝の一種。
日本に産する最大級の巻貝。
内臓の部分を除く身の部分は刺身などの食用とされる他、貝殻の部分は楽器として使用される。
ゴーヤー(ニガウリ)の雄花別窓

ゴーヤー(ニガウリ)の雄花
登録:
2008/07/15(Tue) 20:39
更新:
2008/07/15(Tue) 20:39
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ゴーヤのおばな。

ツルレイシ(蔓茘枝)はウリ科ツルレイシ属のつる性の一年生草。
果肉が苦いことからニガウリ(苦瓜)と通称されている。
「ゴーヤー」は沖縄本島での、「ゴーヤ」は八重山地方での呼び名。
インド原産のうり科の蔓性植物で、実が緑色の内に野菜として利用する。
独特の苦みが特長。
実は熟すと黄色くなり、はじけるように割れる。
種子は未熟な内は白い綿状のモノに覆われているが、熟すと真っ赤なゼリー状の仮種皮に包まれる。
この仮種皮は甘くて美味。……たまに苦いのに当たるけども。

ゴーヤーチャンプルーなどの炒め煮、おひたしや和え物、天麩羅などにして食す。

花は黄色で、雄花と雌花がある。
花言葉は「強壮」
春の終わりから夏の初め
生島足島神社 神楽殿別窓

生島足島神社 神楽殿
登録:
2007/08/23(Thu) 15:43
更新:
2011/04/08(Fri) 16:55
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
本殿と対峙ずる摂社の諏訪大社の前にある神楽殿。

建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)が諏訪に降る道すがら、この地に立ち寄った。
そのとき建御名方神が生島大神と足島大神に奉祀し、粥を煮て献じたとされる。

これに由来し、毎年11月3日の夜から翌年の4月13日までの期間の七日ごとと、12月31日・1月14日の両日、
「諏訪社から建御名方神が神楽殿を通り抜け御神橋を渡りおかゆを炊いて二神に献供する」儀式である
御籠祭が行われる。
掲載ページ:別所線ミニ紀行
三輪以上の自動車は一方通行。別窓

三輪以上の自動車は一方通行。
登録:
2009/04/22(Wed) 17:25
更新:
2009/04/22(Wed) 17:25
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
細い路地に掲げられた、一方通行の規制標識(道路標識)。

「三輪以上の自動車」とは、車輪が3個の自動車。
オートバイ(自動二輪車)と四輪自動車の中間的存在。車輪が4つ以上ある自動車よりも概ね小型で小回りが利く。
日本では貨物用トラックである「オート三輪」が代表的。
アベンチュリン 印度翡翠別窓

アベンチュリン 印度翡翠
登録:
2007/08/05(Sun) 16:42
更新:
2007/08/05(Sun) 16:42
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
天然石(原石)の欠片。
和名に「翡翠」と入っているが、ジェイドではない。
雲母によるアベンチュレッセンスがみられる石英質の石。
写真は本物の「アベンチュリン」ではなく、代用品のグリーンアベンチュリンクオーツ(グリーンクオーツァイト)だと思われる。だって本物は高いんだもの。

石言葉は「洞察力」「ひらめき」
掲載ページ:
ドクダミとレモンバーム別窓

ドクダミとレモンバーム
登録:
2010/08/18(Wed) 14:46
更新:
2010/08/18(Wed) 14:54
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ドクダミ(魚腥草)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。
開花期は5〜7月頃。茎頂に、4枚の白色の総苞のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。
全草に悪臭がある。
開花期の地上部を乾燥させたものは生薬名十薬(じゅうやく、重薬とも書く)。
利尿作用、動脈硬化の予防作用などがある。
漢方では解毒剤として用いられ、魚腥草桔梗湯(ぎょせいそうききょうとう)、五物解毒散(ごもつげどくさん)などに処方される。
加熱することで臭気が和らぐことから、
ベトナム料理ではザウザプカー(ザウジエプカー)と称し、主要な香草として重視されている。
四川省や雲南省では主に葉や茎を、貴州省では主に根を野菜として用いる。
日本でも山菜として天ぷらなどにして賞味されることがある。

レモンバーム(英語:Lemon balm、学名:Melissa officinalis)はシソ科の多年草。
南ヨーロッパ原産。和名はコウスイハッカ(香水薄荷)、セイヨウヤマハッカ(西洋山薄荷)。
葉はシトラールを含みレモンの香りがする。
夏の終わりに蜜を持った小さな白い花をつけ、ミツバチをひきつける。
このことからメリッサ(Melissa、ギリシア語でミツバチ)という名がついた。
繁殖力が強いため、レモンバームそのものの価格は安い。しかし、採油率が極端に低いため精油の価格は非常に高い。
葉は乾燥させハーブティーやポプリなどに用いる。
生葉はハーブティーやアイスクリームに風味を添えるのに使われる。
真田本城 案内図別窓

真田本城 案内図
登録:
2016/10/12(Wed) 20:31
更新:
2016/10/12(Wed) 20:31
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
真田氏本城跡に設置されていた、松尾城(真田山城・真田氏本城)周辺図
折れた木(上田城址公園)別窓

折れた木(上田城址公園)
登録:
2007/08/14(Tue) 16:46
更新:
2007/08/14(Tue) 16:46
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園、本丸跡の広場。
痛々しく折れた木。
掲載ページ:上田公園 初秋
日の光を浴びて白く光る藤の花別窓

日の光を浴びて白く光る藤の花
登録:
2013/05/13(Mon) 21:48
更新:
2013/05/13(Mon) 21:48
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日 2013/04/28

上田城城跡公園内、上田市立博物館前にある、白い花の藤。咲き始めで下の方はマダ蕾の花穂を見上げる。
花に甘く強い芳香があったので、もしかしたらジャコウフジ(麝香藤)/匂藤(ニオイフジ)なのではないかと。
藤はマメ科フジ属の、つる性落葉木本。
花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「陶酔」「佳客」「決して離れない」
毎年4月から5月にかけて淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせる。
古い文献によると、飢きんになると根を食べたというほど、やせた土地でも成長できる。
若芽はゆでて和え物や炒め物。花は湯がいて三杯酢や天ぷら、塩漬けして「花茶」。種はもちもちした食感で珍味とされ、江戸時代には貴重な糖質として重宝された。
地面に這い蹲って(ムジナタケ?)別窓

地面に這い蹲って(ムジナタケ?)
登録:
2016/10/12(Wed) 22:08
更新:
2016/10/12(Wed) 22:08
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
おそらくムジナタケ(狢茸/ヒトヨタケ科ナヨタケ属)。
二本並んだ幼菌と、一本だけの成菌。
成菌は傘の裏が黒っぽい。
(なお、老菌になると全体が真っ黒になって、かなりグロい)
ムジナタケは、初夏から秋にかけて道端や庭先、草地、林内など割とどこにでも生えるキノコ。
傘の大きさは5〜10cm、茶褐色〜黄褐色。傘と茎には細かいササクレがあり、けば立っている。
無毒で、ひだが白いうちは「可食(ただしアレルギー注意)」。
ただし「食べられる」と「美味い」は同意ではありません。
ちなみに我が家の駐車場に生えました。
青い苺別窓

青い苺
登録:
2008/07/17(Thu) 16:05
更新:
2008/12/30(Tue) 15:55
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
民家の軒下に下げられたハンギングの鉢に実る小粒な苺の実。

イチゴはバラ目バラ科バラ亜科イチゴ属の多年草。
日本で「いちご」として栽培されているいわゆる「ストロベリー」は、オランダイチゴ(阿蘭陀苺)という栽培種。
花期は春から夏(3月ごろ〜6月頃)で、白い五弁の花びらの可愛らしい花が咲く。
したがって、実の本来の旬は夏ということになる。

一般的に果物として扱われるが、果物は「樹木になる実」なので、草本性の植物である苺は正確には野菜に分類される。

花言葉は「幸福な家庭」「あなたは私を喜ばせる」「尊重と愛情」「誘惑」「甘い香り」「先見」「無邪気」
春の終わりから夏の初め
芍薬の花(花びらの中に隠された雄しべ)別窓

芍薬の花(花びらの中に隠された雄しべ)
登録:
2013/07/13(Sat) 18:07
更新:
2013/07/13(Sat) 18:09
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
桃色のシャクヤクの花。
花びらの間から黄色い雄しべが見える。
八重咲きで、大変よい香りがしたので、恐らく洋芍薬。
一寸暗め。ピントは雄しべあたりに。

花言葉は「恥じらい」「はにかみ」「内気」「清浄」
シャクヤク(芍薬)はボタン科の多年草。
原産は中国北部から北朝鮮北部。
牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、花の宰相、「花相」と呼ばれる。
日本へは平安時代以前に「薬草」として伝えられ、その後は「観賞用」として多数の園芸品種がつくらた。それらを「和芍薬」と呼ぶ。
「和芍薬」は一重咲きや翁咲きが多い。
ヨーロッパで育成された「洋芍薬」は、弁数が多く香りの強いものが多いのが特徴。
英名のピオニーは、ボタン科ボタン属の総称。
スポンサーリンク
初めての自費出版 をお考えの方へ
「幻冬舎グループの自費出版」
どこまでも著者に寄り添う幻冬舎がみなさまの 大切な本作りをサポートします!
▼自費出版は初めてという方が大半です!
あなたの思いを伝える一冊をプロの編集者が丁寧にお手伝いします
  316 - 350 ( 607 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 => / 次ページ→ ]
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -